columnコラム
せっかくのインプラント、メンテナンスを怠ると?
皆さま、こんにちは。
邑楽郡大泉町の、太田大泉クリア歯科です。
歯と歯ぐきのすき間に細菌が侵入して炎症がおこる歯周病はよく知られていますが、インプラントにも歯周病があることはご存知でしょうか。
天然の歯に比べるとインプラントは炎症に対する抵抗力が弱いので、炎症を起こした時に骨の吸収が早く進行してしまいます。
初期には自覚症状に乏しく、重症化してから気がつくことも多いので、日頃からしっかりと予防することが大切です。
インプラントが歯周病と同じような状態になることを「インプラント歯周炎」と呼んでいます。
インプラント治療をした部分の歯磨きが不十分になるなど、お口の中が不衛生な状態になると、インプラントと歯ぐきのすき間に歯周病菌が侵入して炎症をおこします。
初期には歯ぐきからの出血があり、さらに悪化するとインプラントを側面から支えている骨がなくなっていき、腫れたり膿がたまったりもします。
もっと悪化すると歯ぐきそのものが痩せてきて、インプラントを固定することができなくなってしまいます。
インプラント周囲炎の原因として主に考えられるのは、毎日の適切なブラッシングやメンテナンスの不足と、もともと発症していた歯周病をきちんと治さないままインプラント治療をしてしまった場合です。
また、糖尿病を患っていると細菌感染しやすくなるのでインプラント周囲炎を起こしやすく、喫煙や貧血なども血流が悪くなることでインプラント周囲炎にかかりやすくなると言われています。
インプラント周囲炎は、炎症をおこした部分のインプラントが使えなくなる可能性だけではなく、他の健康な歯にも悪影響を及ぼします。
インプラント周囲炎の原因となるのは歯周病菌です。
ですので、その菌が増殖すると周りの健康な歯にも悪影響を与え、歯周病のリスクを高めてしまいます。
また、インプラントを支える骨が吸収されてなくなることや、歯ぐきが痩せてインプラントがグラグラして、かみ合わせが悪くなって他の歯に大きな負担をかけてしまうこともあります。
インプラント周囲炎を起こさないためには、日々の丁寧なブラッシングで歯と歯ぐきのすき間までしっかりと歯垢をとり除くことと、定期的な歯科医院でのメンテナンスでお口の中の衛生管理をすることが大切です。
とくに定期検診は、ご自宅でのブラッシングだけでは落としきれない汚れも歯科医院できれいにすることができますし、インプラントや歯ぐき、かみ合わせの状態をよく診察した上で、のちのトラブルを防ぐための指導を受けることができます。
正しいセルフケアと定期的なメンテナンスでインプラント周囲炎を予防し、治療後のインプラントを長持ちさせましょう。