columnコラム
入れ歯の種類とその特徴
皆さま、こんにちは。
邑楽郡大泉町の、太田大泉クリア歯科です。
入れ歯には保険診療で作る入れ歯と、自由診療で作る入れ歯があります。
当院では種類豊富な入れ歯をご用意し、丁寧なカウンセリングで患者さまのご希望に沿える入れ歯をご提案しています。
治療費が安価で済むことが大きな特徴です。
部分入れ歯の場合は、「クラスプ」と呼ばれる金属のバネが目立つというデメリットがあり、総入れ歯の場合は、自由診療のものに比べて「床」と呼ばれる入れ歯の歯肉や顎に触れる部分に厚みがでるなどして装着感が劣るため、やや話しづらく、食べ物の温度を感じにくいなどのデメリットがあります。
しかし、価格を抑えて歯の機能を回復できるので、初めての入れ歯を作る方は、まず保険診療の入れ歯を作ってみて、しばらく使用した上で自由診療の入れ歯を選んでいただくのも良いと思います。
保険診療のように素材や製作方法が制限されず、患者さまの要望に合わせて素材や作製方法を選ぶことができます。
保険診療で作る入れ歯はレジン製の床のみになりますが、自由診療で作る入れ歯は薄い金属を使用したり、樹脂を使用したりできます。
値段は高くなりますが、使える素材・製作方法に制限がないので、使用感や見た目が良くなるという特徴があります。
自由診療の入れ歯には「金属床」があります。
金属床は、保険診療のレジン製がどうしても厚みがでて装着感が悪くなるのに対して、床の部分に金属を使用して違和感を解決しています。
床部分が薄くなることで話しづらさが軽減されるほか、材質が金属なので熱伝導性がよく、食べ物の熱さや冷たさもしっかり感じることができるので、よりお食事を楽しむことができます。
また、「ノンクラスプデンチャー」という部分入れ歯も製作可能です。
金属製のバネを使わずに、歯ぐきの色になじむ樹脂で床からクラスプまで一体化して作る入れ歯です。
見た目が自然で金属アレルギーの心配もなく装着感に優れ、調整しやすいなど多くのメリットがあります。
当院では通常のノンクラスプデンチャーを「ナチュラルデンチャー」と呼び、ナチュラルデンチャーの内側に熟練の補綴構造設計士の小倉氏が製作する金属フレームを使用して強度をプラスした「スーパーナチュラルデンチャー」という自然な見た目と噛みやすさを叶えた部分入れ歯もご提案することができます。
当院では、入れ歯製作において丁寧なカウンセリングを行い、日本全国数多ある技工所の中から「技術力・速さ・丁寧さ」に優れ、その仕上がりに絶大な信頼を寄せる大分県にある技工所に製作を依頼しています。
患者さまのご希望をもとに、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士がそれぞれの専門性を発揮し、丁寧にお作りした入れ歯をご提供していますので、お気軽にご相談ください。